PGAプレイヤー, 編集部のウェブコラム
Vol.31 :: 今シーズン2勝の2人を徹底比較! 「ザンダー・ショーフリ― VS マット・クーチャー」
メジャー初戦の「マスターズ・トーナメント」を前に、今シーズン絶好調の2人をフューチャー! 今シーズンのPGAツアーで2勝をしているザンダー・ショーフリ―とマット・クーチャーの2人。どちらも安定感抜群で、8試合出場(3/6現在)して、もちろん予選落ちなしで、常に優勝争いに関わっている印象です。もちろん、マスターズでの初のメジャー制覇に向け、これ以上ない序盤戦となっているようです。では、この2人の今季好調の要因を探ってみたいと思います。
まずは、ザンダーから。ここ8試合でのショット、パッティングのデータを見るととても興味深い。PGAツアーで導入されている「ストロークゲインド」というデータは、昨年の同じコースでの全選手の平均データより、どれくらいショットやパッティングがスコアに貢献しているかという数字だ。ザンダーは、「ストロークゲインド・ティートゥグリーン」(ショットの貢献度)が1.399で14位、「ストロークゲインド・パッティング」(パッティングの貢献度)が0.806で14位と、高いレベルで上位にランクしている。この数字では、ショットの貢献度の方が高い。
今年の初戦から投入しているニュードライバー「EPIC FLASH SubZero」のマッチングもその要因のようだ。ちなみに、上の2つの数字をたした2.204という数字は「ストロークゲインド・トータル」と呼び、1ラウンドで昨年の全選手の平均値より2.204ストローク上回っていることを意味する。まさに、絶好調がそのまま数字にも表れているのだ。
そして、もうひとりのマット・クーチャー。数字上、突出しているのが「ドライビング・アキュラシー」で、72.06%で6位にランクしている。ドライバーの平均飛距離は292.1ヤードの114位と、飛ばし屋ではないが、確実にフェアウェイをとらえ、そこからしっかりとグリーンに乗せるスタイルだ。もちろんパーオン率も75%を超えている。派手さはないが、確実性と勝負所で決めるパッティングの上手さに、トーナメント会場では「クーーー!」という掛け声で盛り上がる人気選手でもあるのだ。
パッティングと言えば、彼は、中尺パターのグリップを左腕に固定させてストロークする、アームロックの先駆者で、このスタイルを貫いている。最近では、ディシャンボーらも取り入れ、再び注目されているスタイルでもある。クーチャーにしても、悲願のメジャータイトル奪取へ、これほどの状態で臨めることはないだろう。ザンダー同様、マスターズでは注目しておきたい選手だ。
アマチュア競技情報, ギア特集, 編集部のウェブコラム
Vol.30 :: アイアン型UTは、必須のギア!? 2018日本ミッドアマ出場全選手の使用ギアからクラブセッティングの工夫を見る!
2018年の日本ミッドは、豊島豊選手が2度目の優勝を飾り、幕を閉じた。もちろん優勝争いを演じる選手たちは素晴らしいが、この舞台に出場することは凄いこと。社会人ゴルファーのトップアマと呼ぶにふさわしい選手たちだ。
そんな彼らのクラブとスイングを12月5日発売の本誌で紹介したが、クラブセッティングを見ると、その構成が実に面白い。昨年の特集号では、ウッド型のUTに焦点をあてて検証してみたが、今回はアイアン型UTをフィーチャーしてみたい。
もちろん14本の中で、メインとなるクラブではない。使用番手を見ると、2アイアンから6アイアンまでと幅広く、どの番手を選んでいるかで、彼らの使用意図が見えてくる。2、3番は、もちろんティーショットでも使える、距離と方向性を考えての選択だろう。
4番から下の番手になると、その意図は少し変わってくる。通常のアイアンセットの番手では、最近の低スピンボールで高さが出しづらく、距離ピッチも合わないという選手が、選んでいるようだ。もちろん、中空構造のモデルが多いため、飛距離と高さが出せることから、やさしさも感じられる。
ウッド系のUTは、どちらかというと飛距離重視の要素が強く、グリーンでしっかり止めたい状況では、アイアン形状の方がスピン量、高さともに安心感が持てるようだ。実際はウッド型UTでもめくれる弾道でグリーンに止めることができるのだが、やはり形状からグリーン奥にこぼれそうなイメージを抱くのだろう。距離のバラつきが少なく、構えやすく、ロングアイアンよりもやさしくグリーンを狙える。このアイアン型UTを使えることが、自分のゴルフを次のステージに上げるカギとなるかもしれない。
きっちり1/3の選手がアイアン型UTを採用している。トップアマの常識なのかも?
1本派が7割。その他のクラブとの兼ね合いや、コースセッティングによってもその本数は変わってくるだろう。
3、4番を選ぶ選手が多い。ロフトでは、21°、24°前後で、ドライビングアイアンとしてではなく、ある程度の距離を求めながら、グリーンを狙える番手のチョイスと言える。
プロツアーでも、契約選手のみならず契約外の選手にも使用者の見られる、スリクソンのモデルが人気。アイアンの顔のまま構えられる形状と、ソール部に重量を集約させた、球の高さからくるやさしさがその理由のようだ。
編集部のウェブコラム
Vol.29 :: おかげさまで、100号!
中部銀次郎さんの追悼特集、長嶋茂雄さんと阪田哲男さんの対談から始まったゴルフスタイルの歴史。この創刊号の内容の通り、積み重ねた100号は、ゴルフのアマチュアイズムを追いかけた軌跡だった気がします。「偉大なる、マンネリ。でも、それがいい」。クラブばかりのゴルフ雑誌にご愛顧いただき、誠にありがとうございました。創刊号から100号まで、ゴルフスタイルの名場面をご覧ください!
ゴルフ好きの皆様やメーカーの皆様に支えられて、100号に到達できました。 感謝、感謝しかございません! 今後ともよろしくお願い申し上げます。(Vol.100)
GolfStyleオリジナル 最高級シープスキングローブが大好評!! NEW!!
まとめ買いでお得にゲット!
GSオリジナルシープスキングローブが大好評!!
AAキャブレッタレザー採用グローブ! アスリート御用達のオリジナルグッズ「第3弾! GSオリジナル・シープスキングローブ」が大好評を頂いております。
厳選した最高級羊革素材に独自の特殊加工を施すことにより極上のフィット感を達成。従来の天然皮革グローブに比べ、高いグリップ力と耐久性を合わせ持つキャブレッタレザーグローブです。
●素材: キャブレッタ・シープスキン(最高級羊革) AAグレード
●サイズ: 21,22,23,24,25cm(左手用 ※右利き用のみ)
> 単品・[お得な]セット販売はこちらから